6月2週目となりました。
4月に始まったFIRE生活も2カ月半になり、少しずつライフスタイルにも慣れてきました。
金曜日なので資産状況の報告をしつつ、1週間の振り返りと今後の計画を報告したいと思います。
注目だったCPIはインフレ鈍化、FOMCは金利据え置きという結果となりました。
これを受けてS&P500とナスダックは連日で最高値を更新。
相場全体の急上昇も期待されましたが、ダウ平均と日経平均は少し下げるという1週間となりました。

定期的なマイ資産チェックです。
FIRE生活者の資産額を公開できる範囲で報告します。
何かの参考になれば嬉しいです。


資産の状況(2024年6月14日現在)
資産総額:66,486,582円




上がマネーフォワード、下がSBI証券です。
株式は全てSBI証券で保有しています。
今週は同じタイミングでスクショしてますが、やっぱり上下で金額が違います。
為替の関係でしょうか。
日本株とアメリカ株の保有率が20:80です。
バランスが悪いとは思っていますが、これで良い気もしています。
円安円高、株価の急落など、何パターン化のシナリオでシミュレーションはしています。
現金は少しだけ増やした方が良さそうですね。


資産の推移
今週は少しだけ減りました。


先週の金曜日(6/7)との比較では、約93万円(6,741万円→6,648万円)の減少でした。
1週間で増えた分が元に戻りました。
先々週(5/31)との比較では+395円で全くの横ばいです。
一応は生活費とかも支出しているので、まずは減らなければ良いことにします。
日経平均とダウ平均が38000→50000とかになったら私も「億り人(資産1億円)」に大きく近づくかなと想像したりはします。株価の上昇が続けば、いつかは次の大台が記録される日も来ると思います。
その時は「億り人」が続出して、資産1億円では富裕層と呼んでもらえないかもしれませんね。
ただ、私が株式投資で好きなところの1つに「全員が勝つことも十分に有り得る」というのがあります。
信用取引は別にして、株価が上がれば株主全員の利益になります。
これがFXだと基本的にはゼロサムなので、基本的には「誰かが勝てば、誰かが負ける」という結果になります。スワップポイントとかはありますが。
少なくとも私の場合は、勝ち負けを競って投資をしている訳ではありません。
全員で経済に投資して、しっかり経済が成長して、結果として全員が資産を増やして幸せになれたら、それが最高だと思います。


その他の資産
その他の資産としては、住信SBIネット銀行で純金積立をしています。
約20万円。マネーフォワードには反映されないみたいです。


毎月1000円ずつ購入して、8年半で約2倍になっています。
単純計算では年14%くらいの利回りで運用している計算なので、ちょっと凄いですね。
毎月の定額積立で投資元本を10年後に2倍にするためには、年12.6%での運用利回りが必要です。これは、投資のプロでも難しい数字です。
毎月の定額積立で投資元本を20年後に2倍にするのであれば、年6.3%の運用利回りで達成できます。これならS&P500やオルカンの積立で達成できる数字です。
金はインフレ、円安だと強いですね。これからも上昇が続きそうです。
ただ、10年近くもコツコツと毎月1000円ずつ積立したのに、ここから増やす気にはなれません。
そして、どのタイミングで利益確定すれば良いのかも全く分かりません。
少額なら、そこまで税金とか気にしなくても大丈夫でしょうか。
あまり出口戦略とか考えていないので、多くても資産の1%くらいに留めておくのが私には良さそうです。


今後の予定
なかなか急に資産が増えたりはしませんが、一喜一憂せずに暮らしていこうと思います。
エヌビディアとかハイテク株が好調なので、乗っかりたい気持ちも正直ありますが。
自分の性格も分かっているので、焦らず配当生活を続けます。
X(twitter)でのフォローについても、本当にありがとうございます。
FIRE生活もSNSも初心者なので、いつも皆様の情報で助けられています。



今週もお疲れさまでした!!

