サイドFIREして、ユル配当生活を始めてから2か月が経とうとしています。
今週はダウ平均が40,000ドルを超えて推移するかと思いましたが、思ったより落ち着いた動きで少し安心しました。
今週も身バレしない範囲で資産状況を報告していきます。
FIREブログなので、資産状況の報告は避けられないと考えています。

面白い文章が書ければ、工夫次第で何とでもなるのでは?



私の投資メモも兼ねているのでご理解ください。
ひとつの事例として、「fire 40代 いくら必要」とかの検索で訪問された方の参考になれば嬉しいです。


資産の状況(2024年5月24日現在)
資産総額:67,243,503円


株式の内訳は日本株1,142万円、外国株5,104万円です。
これまでは、総資産の95%くらいを株式(現物)に全力注入し、更に8割を外国株に注入していました。
今後は少しバランスを見直して、現金10%、日本株45%、外国株45%くらいに調整していく予定です。



円安株高が一方的に続くかは微妙なので、どちらでも対応できるようにしておきます。
これ以外に住信SBIネット銀行の純金積立が20万円くらいあるのですが、マネーフォワードに連携されません。



マネーフォワードの上手な使い方が分かりません…。



手動で登録すれば良いだけでは?
資産の推移
今週は増えたり、減ったり。


先週の金曜日(5/17)との比較では、約7万円の増(6,717万円→6,724万円)でした。
週の途中で6,800万円を超える日もありましたが、先週比では+7万円の微増です。



7万円も増えてるのに「微増」とか。
株高で調子に乗りすぎでは?
資産が増えていくのは楽しい気持ちです♪♪
でも、短期的な増減は気にしすぎないように、改めて肝に銘じておきます。



どうしても気になるので、毎日チェックはしますけどね
今後の予定
当初より、「1ドル160円、ダウ平均40,000ドル」までは円安株高が続くと想定していました。



後からだと何とでも言えるよね。
当初って、いつから?
ここから先、特に年末にかけての短期的な動きは全く予想が付きません。



結局、先のことは分からないんだね。
ここから円安株高が更に続くのか、円高株安になるのか、しばらく上下を繰り返すのかなど、何パターンかのシナリオが想定されます。
とりあえずは日本株と外国株の割合が半分ずつになるように調整して、円安円高どちらでも対応できるように体制整備する予定です。
仮に1ドル135円くらいまで急激に円高が進んでも、月平均20万円以上は配当金を確保できると計算しています。
株価が急落しても、大幅な減配が無い限りは「ユル配当生活」は問題なく続けられる想定です。
そして、長期的な増配銘柄を中心に保有しているので、よほどのアクシデントが無い限り心配ないと考えています。
株価の上下に一喜一憂せずに、ユルユルと資産形成します!!



せっかくFIREしたのだから、ストレスや将来不安なく生きていきたい!!
今週もお疲れさまでした!!
人生に1回しかない今週末を悔いなく楽しみましょう♪♪

